こんにちは。
皆さんは萌絵ってご存知ですか?
今では結構普及してきてるとはいえ、まだ認知されている訳ではありませんよね。
その事に関しての憤りを感じている方もいるのでないでしょうか。
まぁ今回はそのような愚痴を言う回ではなく、萌絵イラストを描こう!という訳です。
このような商品のように萌絵イラストの描き方を紹介しているものも多数あります。
キャラクターを真面目に書こうとしてもバランスが悪い、等身が上手く書けない。そもそも顔のバランスが分からない。
このようなアタリと呼ばれることも紹介されています。
【楽天市場】【中古】 萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編 /伊原達矢,角丸つぶら【著】 【中古】afb
萌絵イラストのアタリの描き方

これがアタリと呼ばれるもので物体、人体の大幅な構造というか図りみたいなものです。
ちなみにこのアタリは自己流でもっとうまく描ける方法は本書の方で説明されています。
上部部分は顔のアタリ。
その下の箱二つは胴体。
その中心部分が腰です。
腕、足などもあるのですが、腕は大体箱の大きさと同じでも構いません。
足は腕の長さの、1.5倍と考えると良いでしょう。
顔部分のアタリは大体適当なのですが、横にひいた二線は意識して書いていて、この部分は何かというと目です。
目を正しい位置もしくは、大きさが変わらないように図っています。
あとはなんとなくでw
ラフ絵の段階

このようにラフ画です。
ここはもう大雑把に描いて構いません。
うまい人はこの段階でもう、ものすごい腕前なのですが私めはこの程度です。
そして、
萌絵イラストの線画の段階

これは線画。
この技術は慣れです。これしかありません。
うまい線画は何年と描き続けてようやく、お?うまくなってきたか?と感じます
修行あるのみです。
そして
萌絵イラストの着色の段階

着色。
萌絵イラストの完成品
そして完成品がこちら。

イラストをうまく描くには模写という、二次元でも三次元でもいいので、完成された絵を見ながら真似していく形で書くことを繰り返し描く事が大事です。
僕も模写は一年間ずっと続けました。
まだまだ修行不足な点はありますがw
萌絵とか全然描いたことないけどやってみたいって人におススメの本です。
初心者向けですので安心してこの本で挑戦してみましょう。