PVアクセスランキング にほんブログ村

雑記

【ダイソー】【100均の携帯灰皿】の使い方【2種類のタイプ別の説明をあなたに】

2019年8月10日

夕焼けはたのん

夕焼けはたのん

アラフォーの夫婦。 北海道でひきこもりながらまったりと生活しています。 お互い障がいを持っているけど時々鬱になりながらも元気に暮らしています。管理人夕焼けはゲームアニメお絵かきが好きで、妻のはたのんは手芸、歌が好きです。 時々作業所という障がいを持った一般就労を目指す所でまったりと訓練中 闘病しながら生きる事をエンジョイ中

こんにちは。


今回は愛煙家である、夫の夕焼けと妻のはたのんが愛用している100均の携帯灰皿について説明します。


意外と愛煙家でも携帯灰皿の使い方がわからないという方はいらっしゃるのではないかと思い記事にしてみてみます。


ではスタートです

スポンサードサーチ

■100均の携帯灰皿の使い方

外側がプラスティックで、中身が金属の場合


このタイプの携帯灰皿は100均で買いました。

金属が二つに分かれていて、回すようにゆっくりと開けていくのです。

金属がほどよく分かれたら、そこにたばこの灰と火のついたタバコを入れて密封するとこで火を消すスタイルです。

僕はヘタレなので密封で本当に火が消えるか心配なので金属部分で火を少し擦るようにして消しつつ、さらに密封して完全に消すというやり方を取っています。

外側がビニールで、中身が銀の布のソフトタイプの場合

次のページへ >


やまと
ここまで読んでくれてありがとうなの~ん
今回もタメになる記事だったわね
みょんむ
やまと
これからも頑張って書いてくのでよろしくなの~ん。キャハ💛


  • この記事を書いた人
  • 最新記事
夕焼けはたのん

夕焼けはたのん

アラフォーの夫婦。 北海道でひきこもりながらまったりと生活しています。 お互い障がいを持っているけど時々鬱になりながらも元気に暮らしています。管理人夕焼けはゲームアニメお絵かきが好きで、妻のはたのんは手芸、歌が好きです。 時々作業所という障がいを持った一般就労を目指す所でまったりと訓練中 闘病しながら生きる事をエンジョイ中

-雑記