PVアクセスランキング にほんブログ村

生活

引きこもりにとって早起きは意味ない話【学生さんも社会人さんも】

夕焼けはたのん

夕焼けはたのん

アラフォーの夫婦。 北海道でひきこもりながらまったりと生活しています。 お互い障がいを持っているけど時々鬱になりながらも元気に暮らしています。管理人夕焼けはゲームアニメお絵かきが好きで、妻のはたのんは手芸、歌が好きです。 時々作業所という障がいを持った一般就労を目指す所でまったりと訓練中 闘病しながら生きる事をエンジョイ中

こんにちは。

今回は引きこもりについて早起きって意味ないよねって話をします。

引きこもりの人だけでなく学生さんや社会人さんにも言える事なのですが、早起きの無駄さについて語りたいと思います。

ではスタート

かっぱちゃん
早起きって意味ないよね

スポンサードサーチ

引きこもりにとって早起きは意味ない話

引きこもりの人って時間が有り余っているのですよ。

だからかなり暇なのであって、そんな暇な人が朝早起きしても暇な時間が増えるだけでなんのメリットもないんですね。

僕は昔っから早起きは三文の徳と言われていたけれど、はなはだ疑問でした。




「早起きで得する事ってなんだろう。。。」

というように、早起きして得したことがあまりありません。

「なんの徳もなかったんだが。。。」

こんな事を思う事がしょっちゅうだったんですよね。

これは僕が子供のころから思っていた事でした。

本当に謎理論すぎましたね。




でも確かに得したこともいくつかあります。

それは

・起きてすぐの朝の散歩が気持ちいい
・学生時代テストの日の朝に復習時間が取れる

二つ目は引きこもりの人のメリットではないのですが、一応。

起きてすぐの朝の散歩が気持ちいい

とはいえ、慣れないと朝起きてすぐ外出するのは結構苦しいです。

そんな人は朝早いうちからごみ出しからスタートするのもいいかもしれません。

ゴミ出しの外出だけでも外の空気がとてもおいしくて気分爽快になれますよ




慣れたら散歩など始めてみたら案外活動的になれるかも。

僕はめんどいのですぐ家に帰ってきますが。。。

メリットってこのくらいかな~

早起きして勉強が出来る

引きこもりの人にとっては全く意味ない話ですが、学生さんにとって、テスト日の朝に勉強する際、早起きする事はとても大事になるでしょう。

僕が中学生のころテスト日の朝5時に起きてリビングで勉強してたら、義父に

「こんな時間にがんばるなぁ」

とほめられたこともあり、こんな得する事もあるんだと思いましたね。




評価してもらいたい、褒めてもらいたい、認められたい人にとっては早起きのメリットは大きいかもしれません。

でもあとで語りますが、健康によろしくない行動なのであまりそういう事で早起きする事はおすすめしません。

スポンサードサーチ

朝の7時くらいに起きるのがちょうどいい

僕が引きこもっていたころ完全夜型で夜中の2時に寝て、昼の12時に起きていました。

普段は特に支障がないのですが、なんかの用事で朝に活動しなくてはいけない時、とてもしんどかったです。

なので、僕のおすすめとしては、夜10時ごろ寝て、朝7時に起きる生活を送るのがベストだと思います。

これだと9時間睡眠なので僕はちょうどいいんですよね。




個人個人寝る時間は違ってくるので、そこは寝る時間で調整するといいと思います。

用は起きる時間を7時に固定するのが大事です。




最近僕は12時にならないと寝れないのですが、それでも7時には起きていますよ。

というのも妻がそこらへん厳しくて

「朝はちゃんと起きる!」

と毎回起こされるのでした。

7時間睡眠は少し足りないので、昼寝とかしています。

スポンサードサーチ

早起きで睡眠時間削ってはいけない

早起きで睡眠時間を削るくらいなら、ちゃんと7~8時間寝る事の方が重要です。

寝る事の重要性は↓の記事からどうぞ




例えば夜の2時に寝て朝5時に早起きするとします。

睡眠時間はたったの3時間です。これじゃ健康に悪いです。

少なくとも本睡眠は6時間取った方がよくて、足りない時間はお昼寝してカバーするのが良いとされています。

なぜ6時間かというと3時間刻みで脳と体の疲れを取る必要がある時間なのです。

なので早起き=正しいとは限らないんですね。

ちゃんと睡眠をとった方がパフォーマンスもあがるので、人生も楽しくなりますよ。

・あと5時に起きるとしたら9時には寝ないといけない

8時間睡眠とるならこのくらい早寝しないといけません。

世のサラリーマンは残業などもきついと思うので、夜の9時に寝る事さえしんどいと思うのです

そんな彼らにも早起きは得策ではなくて、ちゃんと睡眠を取ることの方が大事です。

なので7時に起きて、足りない分は昼寝しましょう。

なるべく本睡眠と昼寝の合計で8時間睡眠を心がけましょう。

スポンサードサーチ

といいつつ今ブログ執筆してるのが朝早くから

僕も半分引きこもりのような生活をしているため時間はたっぷりあり、暇な時間も多いです。

なので、早起きは無駄でしかないのです。

ですが、たまたま早起きしてしまう時があるのです。




今日は、5時に起きたのですが、

「あれ?まだ5時か。とりあえずディライズ(ゲーム)やった後に二度寝しよ。。。」

こんな感じでゲームしたあと寝ようと思ったのですが、脳が完全に起きてしまったのです。




かなり暇で、何しようかな~とコーヒー飲みながら考えていて、

「ブログでも書くか。。。」と思った所存です。

こういう事もあるので、一概に早起きは無駄ではないのですが、でも健康面でいえば睡眠不足なので、やはりちゃんと寝るべきでした。

少し体調も悪いですしね。。。

僕はちょっとでも睡眠時間が足りなかったら体調を左右される体質なのです。

早起きまとめ

引きこもりの人にとって時間は無限大です。

なので、早起きするメリットはあまりないです。

社会人や学生さんにも言える事で、早起きして睡眠時間を削るよりも少しでも睡眠をとった方がパフォーマンスがあがるので、体調もよくなるしおすすめです。

早起きするメリットは、朝の空気がおいしいくらいです

まぁ、本当に朝散歩とかしたらかなり快適なのですが、ぶっちゃけ面倒ですね。

睡眠時間をちゃんと取る事の方が大事なのでお忘れなく

では終わります。


やまと
ここまで読んでくれてありがとうなの~ん
今回もタメになる記事だったわね
みょんむ
やまと
これからも頑張って書いてくのでよろしくなの~ん。キャハ💛


  • この記事を書いた人
  • 最新記事
夕焼けはたのん

夕焼けはたのん

アラフォーの夫婦。 北海道でひきこもりながらまったりと生活しています。 お互い障がいを持っているけど時々鬱になりながらも元気に暮らしています。管理人夕焼けはゲームアニメお絵かきが好きで、妻のはたのんは手芸、歌が好きです。 時々作業所という障がいを持った一般就労を目指す所でまったりと訓練中 闘病しながら生きる事をエンジョイ中

-生活