こんにちは。
昔、グループホームで暮らしてた事がありタイトル通り【早く出たい】【どうしたら出られるのか?】と考えてました。
経験を元に書いていきますので、参考にしてくれたら嬉しいです。

とにかく良い子ぶっていた
私が居たグループホームは、通っていた作業所と連携していました。
作業所の理事長のグループホームだったため、時々、世話人さんの部屋に理事長が訪問して
グループホームの利用者の事など色々、世話人さんと話してました。
何か問題が起こると理事長の耳に入るため、なるべくなるべく・・・問題は起こさないように優等生のように
振舞ってました。

問題を起こす分だけ、グループホームを出る目標が遠のきそうだったので。
グループホームを出るまでの道のり
グループホームを出たい!!と真剣になって考えた時に、まずは薬の管理を自分でやる事を理事長と世話人さんの許可を頂きました。
でも、自分で金銭管理に行きつくまでには結構長い道のりでした。
金銭管理の許可を貰うために、理事長と話し合い【まだ早い】【もう少し頑張ってみよう】などなど。
中々、許可を貰えずジレンマが凄かったのですが何でもコツコツと・・・と思い、色んなアピールをしました。
例えば、貰ったらすぐ使ってしまうお小遣いを貯める事ができるんですよ。などなど。
とにかく自活できる部分をアピールですね。

理事長と話し合い、『どうして出たいのか?』と言う理由に「世話人さん・利用者が居ない環境で、自分1人の力で
何事もこなしていけるようになりたい。自立したいんです」と言う事を伝えました。
すると、『自炊や薬の管理も、ちゃんとやっているみたいだから金銭管理やってみるか?』と言われ
レベルアップしたような気持ちでした。
グループホームを出る!!
金銭管理をするようになってからも、良い子ぶってました。
出たもん勝ちなので、グループホームを出るまでは無駄使いは一切しませんでした。
世話人さんに『そのお金は、もう自由だから好きにしていいんだよ』と言われてましたが、引っ越し用のために
貯めておきました。

そして、理事長に「何もかもできるようになったので出ます!!」と伝えグループホームを出る事ができました。
以上。私の体験談でした。
まとめ
色んなグループホームがあって、色んな考え方の管理者・世話人さんがいるので
一言で【こうすれば出れる!!】というのは無いと思うのですが、頑張ってる姿を評価してくれる人は
いると思うので、焦らずコツコツ・段階を踏んでやっていきましょう!!