PVアクセスランキング にほんブログ村

生活

【着物で仕事がしたい女性へ】着物を着る職業2選をご紹介【私の憧れ】

夕焼けはたのん

夕焼けはたのん

アラフォーの夫婦。 北海道でひきこもりながらまったりと生活しています。 お互い障がいを持っているけど時々鬱になりながらも元気に暮らしています。管理人夕焼けはゲームアニメお絵かきが好きで、妻のはたのんは手芸、歌が好きです。 時々作業所という障がいを持った一般就労を目指す所でまったりと訓練中 闘病しながら生きる事をエンジョイ中

こんにちは、はたのんです(*^▽^*)ノ

20代の頃、着物を着る職業に凄く憧れを持っていました。

私が憧れた着物を着る職業2選をご紹介します!!

かっぱちゃん
着物って綺麗だよね!!

 

スポンサードサーチ

【着物で仕事がしたい女性へ】着物を着る職業2選

個人的な意見なのですが、着物と言えば・・・!!まず最初に思い浮かぶ職業が舞妓さんです。

年齢制限がありますが、日本の文化を受け継ぐ素晴らしい職業の1つです。

着物を着る職業:舞妓さん

●舞妓さんになるには?

ある程度の容姿、年齢条件、身長制限などがあり、誰にでもなれるものではない。
京都特有、舞妓特有のしきたりもあり、舞妓として働き続けるにもそれなりの根性が必要

私が、舞妓さんに興味を持ったのが20歳くらいで年齢条件では完全にアウトでした(^_^;)

中学卒業直後の、15~16歳くらいの女の子が望ましいです。

また私の場合、身長制限でもアウトでして・・・(^_^;)

舞妓さんの履いてるおこぼ(下駄)が10センチくらいあるので、160センチ以下が望まれます。

舞妓さんが生活してる置き屋の女将さんと、面接した時に根性があるかどうかもチェックされます。

認められた後、すぐに舞妓さんになれるわけではありません。

まずは仕込みさんとして、置き屋で働きます。簡単に言うと、舞妓さんになるための修行みたいな感じです。

この厳しい修行に耐えられず辞めていく人は少なくありません。

着物を着る職業:温泉芸者(和風コンパニオン)

上記にも書いた通り、年齢制限・身長制限でアウトな私は[どうしたものか・・・]と考えていたら母が『和風コンパニオンは?』と言ったので調べてみると

【温泉芸者】という言葉が出てきました。

●温泉芸者(和風コンパニオン)とは

地方の温泉地等ではコンパニオンと呼ばれる派遣の芸妓などが存在し、また俗に枕芸者と呼ばれるものも一部に残っている。

温泉芸者も、置き屋で住み込みで働いたり日本舞踊などの稽古があります。

京都の舞妓さんと違うのは、条件がゆるいように感じました。

置き屋によって条件が違いますが、大体18~36歳で実際に置き屋にお問い合わせをした事があるのですが、そこの置き屋は身長制限は無いとのことでした。

また、洋装で接客する場合もあるので舞妓さんのように常に着物で仕事をする、という事はないようです。

引用に、【枕芸者】という言葉がありますが枕営業の事です(^_^;)

昔はそういうのがあったみたいですが、現在は無いと思います。(元温泉芸者の方が言ってたので)

箱根では、若い芸者を【きらり妓さん】と呼び可愛らしい着物で凄く憧れを持った事があります(*^_^*)

スポンサードサーチ

まとめ

●みんなの憧れ【舞妓さん】になるには厳しい仕込み期間があるが、日本の宝と言える素晴らしい職業です

●温泉芸者は、舞妓さんほど条件は厳しくないので着物で働く事に憧れを持つなら1回はやってみても良いと思う

通い続けたい着付け教室No.1 きもの着方教室いち瑠

やまと
ここまで読んでくれてありがとうなの~ん
今回もタメになる記事だったわね
みょんむ
やまと
これからも頑張って書いてくのでよろしくなの~ん。キャハ💛


  • この記事を書いた人
  • 最新記事
夕焼けはたのん

夕焼けはたのん

アラフォーの夫婦。 北海道でひきこもりながらまったりと生活しています。 お互い障がいを持っているけど時々鬱になりながらも元気に暮らしています。管理人夕焼けはゲームアニメお絵かきが好きで、妻のはたのんは手芸、歌が好きです。 時々作業所という障がいを持った一般就労を目指す所でまったりと訓練中 闘病しながら生きる事をエンジョイ中

-生活